ホームページビルダーを買ってくる前に読む、ウェブサイトの作り方

ホームページビルダーを買えばウェブサイト作れますか?

先日こんな電話相談がありました。
『ホームページビルダーを買ってくれば、ウェブサイトは作れますか?』
『だいたいの事はこのソフトでできますよね?』
矢継ぎ早にこのような質問が飛んできました。

ウェブサイトについて知識のある方でしたら、いきなり、こんな壮大なテーマ(質問)をぶっこまれても、そう簡単にイエスともノーとも言えないよねー。 って事は判って頂けるのですが、そうもいかない時があります。
そもそも、お電話してきた方がどういうお立場の方で、どのような知識・知見があって、最終的にどのような目標を想定して今回の質問をされているのか、ウェブサイト製作への目標設定値が判らないのです。

こういう質問に端を発した方が、その後の方向性を整理する目的で、この記事を作成します。
専門的な事が質問できるようになったら、ぜひウェブサイト製作会社さんに相談してみてください。

今回のウェブサイト製作のゴールは明確ですか?

個人で環境を整えて何とかしようとされている方も、製作会社にお願いすることを前提に考えている方も、あなたにとってどのような方法が選択肢となりうるのか、このゴール設定で決まります。切り口を考えてみたので参考にしてみてください。

製作を思い立った、そもそもの理由は?

そうだ。うちもウェブサイトを作ろう!と思いたったきっかけとなる出来事や、憧れているサイトがあるんじゃないかと思いますが、その内容というかレベルによっては、プロの手に任せないと、それは素人では難しいですよ。 という技術的な壁のようなものがあります。htmlやcssの知識がほとんど無い方の場合、この『壁』が見えないので、そもそも無理な目標設定をしがちです。

ウェブサイトの出来ばえ(イメージ)が、明確になってますか?

大手企業が、数十万、数百万かけて製作会社に作ってもらったサイトを引き合いに出してきても、予算的に難しいことになります。
かなり早い段階で 目標というかお手本というか、そういうサイトがあるのならば、自分より詳しい方に『こういうウェブサイトを作るとしたら、どのくらいかかるんだろうね』みたいな相談はしておいた方がいいです。パソコンに詳しい人レベルではなく、ウェブサイトに関わりのある人が理想です。

ワードプレス使えば、誰でもウェブサイトが作れるって聞いたよ

それは間違いです。 作成してみると判りますが、専用のツールを使うと、多少省けるというか、完成までの時間を稼げるところはありますが、難しいものは難しいし、手の込んだものは手間がかかるものです。WordPressなどのCMSは魔法の道具ではないですし、どちらかと言うと『専門の道具』という印象が強いです。これを利用したが故の新しい悩みというか課題もあります。短絡的にWordPressの導入を検討されている方は、かなり気をつけた方がいいです。

あなたのサイトに、どんな機能が必要ですか?

商品やサービスを提供するような事業を想定した時、次のような選択肢があります。
あなたがウェブサイトに期待しているのは、どの機能ですか?

ここでは例題として、あなたが激辛中華専門店『痺れマシマシ宮殿』という屋号の店舗を経営している想定で、例を示します。

屋号で検索すると基本情報がでること

一般のお客様が、『痺れマシマシ宮殿』で検索した時に、あなたが作成したウェブサイトが検索結果に表示されるようにすることは比較的簡単です。ウェブサイトを作成さえすれば、おそらく実現可能です。
比較的沢山ありそうな屋号や店名にすると、全国の沢山の同名店舗が結果に出てくるので、屋号や店名は慎重に検討するなどのテクニックは必要ですが、営業時間、定休日、メニューや価格、地図やアクセス方法などを掲載することで、必要最小限の機能は実現できます。
実現難易度:
自力で製作する方法 ▲ スキルにもよりますがここに掲載した選択肢の中でもっとも簡単。
Saasを利用する方法 ▲ スキルにもよりますがここに掲載した選択肢の中でもっとも簡単。
栃ナビとかに掲載依頼する方法 ● 簡単。ただし費用はかかります。
製作会社に依頼する方法 ● 簡単。ただし費用はかかります。

同業他社よりも先に表示されてほしい?

一般のお客様が、『辛い料理』を食べたい時に色々なキーワードで検索を行う時に、あなたのお店が上位に表示されるようにするには、一定の実績が必要になります。事前の戦略も必要です。ここの記事を読んで参考になるなぁと思っているくらいの方だと、この手の検討と実現は製作会社さんなどプロの手に任せる必要があります。 そのくらい大変な目標です。

自力で製作する方法 × 実現にはかなりの時間が必要
Saasを利用する方法 × そういう作業を軽減できる場合もあるが難しい
栃ナビとかに掲載依頼する方法 ▲ サービスが持つ実力に応じて効果が得られるかも
製作会社に依頼する方法 ● かける予算によっては自力で行うより早く効果が得られます

パソコンでもスマホでも表示されること

現在のウェブサイトでかなり必要とされている機能、それは閲覧する環境に応じて適切なレイアウトであなたのウェブサイトを表示させる機能は、あなたのウェブサイトにも適用することを検討してください。
レスポンシブWebデザイン、スマホ対応のように、表示されるレイアウトをその端末に最適化する技術が最も有名な対処方法です。

自力で製作する方法 ▲ 選択するツールによってはツールで自動化も可能
Saasを利用する方法 ▲ サービス側で機能として提供されている場合が多い
栃ナビとかに掲載依頼する方法 ▲ 標準的な機能として提供されている場合が多い
製作会社に依頼する方法 ▲ ほぼ標準の機能として提供される場合が多い

ネットから予約や注文ができること

コロナ流行後の新しい生活様式で注目されている機能です。予約や注文の機能をウェブサイトで利用できるようにするものですが、用意したサイトの中に組み込む方法と、専用のサイトと提携して予約と注文のところだけ外部サイトで実現する方法とがあります。ユーザー(顧客)管理や、注文や金銭の管理が必要になり複雑な機能です。いずれにしても一長一短がありますので、専門知識を持つ方と打ち合わせして、あなたに適切なものを選択するようなアプローチをお勧めします。

自力で製作する方法 × 現実的でない選択肢
Saasを利用する方法 ▲ 外部連携機能として候補になりうる
栃ナビとかに掲載依頼する方法 ▲ この手の機能は無いところもある
製作会社に依頼する方法 ● 全ての選択肢について解説してもらえる機会がある

ブログやお客様とのコミュニケーションを図る仕組みは必要?

あなたのお店の評判や、メニューの品々についての感想など、利用者からの情報を書き残す機能や、お店側とお客様が情報交換する場を設けるなど、SNSのような機能を実装することも可能です。このような機能が必要な場合も、自身のウェブサイト内に実装するのか、社外のサービスと連携して実装するのか選択肢があります。俗に言う『荒れる』という状況も生み出す可能性があるものなので、導入そのものについても慎重な検討が必要です。

自力で製作する方法 × 機能拡張などで対応は可能だが・・・
Saasを利用する方法 ▲ サービスによってはこのような機能あり
栃ナビとかに掲載依頼する方法 ▲ 外部連携として検討の余地がある
製作会社に依頼する方法 ▲ どのような方法でも対応は可能

会員登録や支払い・決済の機能が必要?

予約・注文の件と関連するものですが、俗に言う『カート機能』を実装するには、このような機能が必須です。個人情報や決済情報を扱うようになるので、ウェブサイトのセキュリティーを始め、お客様に安心・安全を提供する上で細心の注意が求められます。自力で用意することは考えず、社外の安定して実績のあるサービスと連携することを軸に検討することが一般的です。
製作会社に依頼する場合も、既成の、実績も十分にある顧客管理/決済管理の仕組みを利用するよう強くリクエストすることが必要です。

自力で製作する方法 × 自力製作はあり得ません
Saasを利用する方法 × 特化したシステムと連携するのはアリ
栃ナビとかに掲載依頼する方法 × 決済機能があるサイトは稀です
製作会社に依頼する方法 ● 一番適切な選択肢だと思います