OS,Windows-7,Windows-8,Windows-8.1,Windows-Vista,Windows10,Windows8.1Update,アドウェア,ウィルス,セキュリティー

Slim Cleaner Plus というソフト

インストールした記憶もないのに、掲記の『Slim Cleaner』というソフトが動作していたら、に感染している可能性が高いです。数年前からあるタイトルなのですが、2015年末~2016年 ...

ID・パスワード,OS,Windows-7,Windows-8,Windows-8.1,Windows-Vista,Windows10,Windows8.1Update,セキュリティー,ブログ360

パスワード管理してくれるソフトに問題?

海外のセキュリティー研究者のコミュニティー・サイトにて問題になっている話題ですが、トレイドマイクロが提供する、パスワード管理ソフト『Password Manager』に深刻な脆弱性があり、外部から ...

Internet Explorer,OS,Windows-7,Windows-8,Windows-8.1,Windows-Vista,Windows8.1Update,ソフトウェア,ブログ360,各種情報

最新の組み合わせでのみ、サポートが継続されます

以前、何回かブログの方でもご案内しましたが、
Windows および、IE(Internet Explorer)のサポート方針が変更となり、
『そのOSで利用できる最新のバ ...

OS,Windows-8,Windows-8.1,Windows8.1Update,ブログ360,各種情報,専門用語,注意喚起

2016年になって増えてきたご質問です

『Windows 8のサポートが終了するってどういう事ですか?』こんな感じの質問が増えてまいりました。
シンプルにお答えすると、『はい、Windows 8はサポートが終了します。』となりま ...

OS,Windows-7,Windows-8,Windows-8.1,Windows-Vista,Windows10,Windows8.1Update,セキュリティー,ブログ360,ランサムウェア

ランサムウェアの一種、vvvウィルスが流行の兆し

日本国内のセキュリティーベンダーの予想では、日本での感染範囲は限定的というものでしたが、さすがインターネット!感染の範囲もボーダレス、大方の予想に反して、国内でも流行の兆しです。

Microsoft,OS,Windows-7,Windows-8,Windows10,Windows8.1Update,ソフト・メーカー,パソコン修理・相談,ブログ360,各種情報

Office混在の件は、意外な組み合わせで被害が

先日、第一報としてブログを書きました。
の件ですが、Office自体を重複してインストールする方は少数なので、被害も少ないかと思っていたのですが、下記のような組み合わせでも被害が ...

Office,OS,Windows-7,Windows-8,Windows-8.1,Windows10,Windows8.1Update,ソフトウェア,ブログ360,各種情報

マイクロソフトからの連絡が来ました

Office 2013 製品と、Office 2016 製品を同時にインストールして使い分けるような構成にはできない、とのことです。
新しいオフィス(2016)を評価する目的などで、同時に導入 ...

OS,Windows-7,Windows-8,Windows-8.1,Windows10,Windows8.1Update,パソコン修理・相談,ブログ360,各種情報,注意喚起

今回は厳しい言い方をします。業務利用のPCは絶対にWindows10にアップグレードしないでください。禁止します。

Windows 7/8 からアップグレードする方が増えています。
テレビCMなどでもさかんに宣伝しているせいか、 ...

OS,Windows-7,Windows-8,Windows-Vista,Windows10,Windows8.1Update,アドウェア,セキュリティー,ブログ360,マルウェア

InternetSpeedTracker というソフト

このソフト、正式名称を『InternetSpeedTracker Internet explorer toolbar』というソフトで、よく名前を見る Mindspark Inter ...

OS,Windows-7,Windows-8,Windows-8.1,Windows-Vista,Windows10,Windows8.1Update,アドウェア,セキュリティー,ブログ360

Greener Webのウィルス情報

このウィルスの情報を に登録しました。

ちょっと変わった駆除の方法になります

最近のウィルスは、対策ソフト・検出ソフトで駆除できないよう、色々と工夫がされております。
不謹慎ではあ ...