メールアカウント(メールアドレス)を維持管理し、利用不可から守る心得
無料のメールアドレスが普及・増加してきたのと比例して、自分自身で管理しているメールアドレスでトラブルが発生していて利用できないというご相談の件数が増加しています。例えば・・・
Microsoft社が提供するマルウェア対策ツールや検知・駆除に関する情報
パソコンを利用されていて、動作の不自然さや遅さを感じた時に故障によるものではなく、ウィルスやマルウェアの感染によっものかと想像してしまう場面があるようですが、そういった時にWindowsの開 ...
パソコンの画面に変な表示と電話番号が出た時の対処 (サポート詐欺への正しい対策)
長々と書いても読みとばす方も多いので、ここはあえて短めに要点だけ。
こういう状況に注意!擬似的なハプニングを発生させてパソコンのトラブルだと誤認させ、緊急の電話番 ...
Windows10 バージョン 21H2 は 6月でサポート終了です。
Windows 10以降のOSでは、Windows 10 の表示に続きと呼ばれる更新番号があり、そのバージョン毎にサポート終了の期日が異なります。
よく『Windows 10は、2025 ...
ESETがインストールされている環境下でchromeやEdgeが異常終了(クラッシュ)する原因と対処
特定の環境下において、当該ブラウザーが異常終了(クラッシュ)する事象があり、ウィルス対策ソフト『ESET』から暫定的な対処方法が公開されています。
まずは、発生条件や対応状況について簡単にまとめます。
McAfee Security Scan Plusがアンインストールできない場合のヒントと対処
当店ではパソコンにまつわるご相談を受けており、その中でも各種プログラムに関する相談が結構あります。今回は知らないうちにインストールされていることが多い「McAfee Secur ...
gen=NortonLifeLock+Avast セキュリティー対策ソフトの統合を発表
ウィルス対策ソフト、総合セキュリティー対策ソフトで有名なブランドが合併を発表し、新しいブランドで発表になりました。うちのスタッフも慣れないうちはカンペが必要なくらい、沢山のブランドが吸収合併してい ...
Facebookアカウントのリカバリーコード、というメールの意味と対処
当店ではご相談業務の中で、色々な質問を受け付けています。
受信したメールについての相談も結構多く、今回はFacebook (meta) のサービスに関するメールについて、ご相談を受けた記録を残します。皆 ...
インターネットを閲覧している最中にエラー画面が表示された時の正しい対処方法
騙しや詐欺の手口は、事前に知っておくことで被害を防ぐことが可能です。
当店にご相談頂いた事例なども交えて、できる限り情報を発信してゆきます。
Emotetウィルスの今までとこれから。新しい攻撃の手口を知って予防。
企業・事業主での感染を中心に、エモテットは数年前から着実に感染を増やし、活動しています。
今までの活動内容とは異なる動作も確認されており、警戒は続けて行うようにしてください。
こ ...