無料WIFI (フリーWIFI)の安全性・危険性について
当店でもよくある質問ですが、『駅とか空港とかにある無料WIFIって使っても大丈夫ですか?』みたいなご質問。提供される場所や、提供会社、提供方法などによっても条件は変わってきますが、 (安全)なものと、 ...
Speedy PC Pro 2018が流行の兆し。注意喚起 (駆除・対処など)
Speedy PC Pro 2018 というマルウェアが、 今年2018年に入って、かなりの頻度でご相談を受けています。
写真などを見ていただくと判りますが、完全な亜種ですね。同 ...
cloudfront.netに接続して表示・通信をする事象について
お客様からのご相談であったり、当店による調査の過程で遭遇したりするこのサイト。
あまり良い場面では登場しないこの名前、お問い合わせや登場回数が増えてきたので備忘録として少し記載します。 ...
Quick Speedup 2018がインストールされていた時の対処。削除やアンインストール
このソフトがインストールされると、画面右下に広告が表示され、関連するソフトを購入するよう促されます。
あまりにしつこく表示するので、この表示機能からウィルスなどの変なソフ ...
Win tonicがインストールされていた時の対処。削除やアンインストール
インドの会社が開発したソフトです。
ユーティリティーソフトや、メンテナンスツールという風に言われていますが、最大のポイントは、効能が不明ということです。
このソフトがインストールさ ...
iqy 拡張子のファイルが添付されてたら絶対に開かない!
いわゆる、ウィルスが添付されてくる事例ですが、なぜか今夏以降問い合わせが多いので、一度記事にまとめます。
基本的に、メールに添付されていた素性の判らないファイルは開かない、有効にしない、が鉄 ...
McAfee safe connectとは何か?対処と駆除について
当店でのご相談が続いたので備忘録として記します。
特にインストールした記憶が無いのに、いつのまにか動いているソフト について解説いたします。
Google お使いのシステムは、頻繁にウィルスによって破損しています!と表示された時の正しい対処方法
今年に入ってからちょくちょくは問い合わせ・ご相談があったのですが、ここ数カ月は、日によっては営業に支障が出る位の頻度で問い合わせがあるので、ここで一度情報をまとめておきます。大事なことはただひと ...
ウェブサイトを見ていたら請求画面が出てきた時に思い出す事
インターネットを閲覧していると、その閲覧内容によってはかなりの確率で遭遇する、あれです。
『入会ありがとうございました。』
『会員登録が完了いたしました。』
などの文言と共に、ご ...
警告:システムファイルが古くなっています、が出たときの対処方法
この様な手口自体は、結構前からあることは知っていたのですが、手口が巧妙化しているのか、ご相談の件数が増加傾向と感じています。
対策方法や、見極めポイントなどを記しますのでしっかりと ...