ファーウェイ(Huawei)で何が起こっているのかのまとめ
2018年12月初旬、新聞紙上で大きく報道された問題。
当店でもお客様から『ファーウェイのスマホを買っても大丈夫なの?』と質問されることが多くなり、答えに窮することもあって、ブログにまとめます。 ...
脅迫メールが届いた時の対処方法 (やってはいけない事)
インターネット上にはウィルスだけでなく、さまざまな騙しの方法、いわゆる詐欺の方法があります。
その中で、今も昔も多いのが、 です。
ここでは、色々な
私が誰で、いつ、ど ...
古いスマホだと、Yahooアプリが動かなくなるよ。
Yahooを始めとした、インターネット上のサービスを展開する企業は、インターネット上のサービスを安全に利用して頂くことを目的に、インターネット通信暗号化方式「TLS1.0」および「 ...
Uniblue DriverScanner 本当に使える?削除やアンインストール
Uniblue Driver Scanner
あなたのPCで動作する部品の『ドライバー』が最新かどうか検査し、新しいバージョンのドウイバーをダウンロードして、イン ...
料金未払いのメールが届いた時の対処
架空請求に代表される、利用サービス料金の未払いがあり催促されるメールがとっても多いです。インターネットに慣れている方なら、『ふん、詐欺メールか!』と一蹴できるでしょうが、スマホなどの利用を始めたばかり・・ ...
Winzip Disk Tools ソフトの駆除・アンインストール
Winzip シリーズで、新たな駆除対象となったソフトがありましたので、追加でご報告いたします。
名前からDisk関連のツールのような感じですが、実際の効用などは不明です。
無料WIFI (フリーWIFI)の安全性・危険性について
当店でもよくある質問ですが、『駅とか空港とかにある無料WIFIって使っても大丈夫ですか?』みたいなご質問。提供される場所や、提供会社、提供方法などによっても条件は変わってきますが、 (安全)なものと、 ...
Speedy PC Pro 2018が流行の兆し。注意喚起 (駆除・対処など)
Speedy PC Pro 2018 というマルウェアが、 今年2018年に入って、かなりの頻度でご相談を受けています。
写真などを見ていただくと判りますが、完全な亜種ですね。同 ...
cloudfront.netに接続して表示・通信をする事象について
お客様からのご相談であったり、当店による調査の過程で遭遇したりするこのサイト。
あまり良い場面では登場しないこの名前、お問い合わせや登場回数が増えてきたので備忘録として少し記載します。 ...
Quick Speedup 2018がインストールされていた時の対処。削除やアンインストール
このソフトがインストールされると、画面右下に広告が表示され、関連するソフトを購入するよう促されます。
あまりにしつこく表示するので、この表示機能からウィルスなどの変なソフ ...