【メルカリ】ログイン通知 というメールを受信した時の意味と対応方法
当店ではパソコンやインターネット/セキュリティーに関係するご質問やご相談に対応しています。
各種ご相談の中で、これは記録に残した方が良いと思った内容について、備忘録として記事にしています。
VLC Playerの代替として紹介された CnX Media Playerってどこの国の製品?
とあるセキュリティー関係の記事できになったことがあったので、とりまとめて記事にします。
要約すると、vlx playerの脆弱性を悪用して、リモートソフトなどをねじ込まれた事例があり、P ...
カスペルスキー(Kaspersky)ウィルス対策製品、日本国内でも忌避する動き
日本国内で販売されるウィルス対策ソフト、いわゆる五大製品にはロシア製ウィルス対策ソフトのカスペルスキー社(Kaspersky)が名を連ねています。今回色々な理由から、日本国内でもこの製品 ...
Emotet (エモテット) ウィルスに関する情報 (特徴・仕組み・対処方法など)
ウィルス感染に関するサポートを行っている当店には、ウィルスに関係するご相談が多く寄せられています。
ここ数カ月間に限定すれば、このに関するご相談が急増している印象があります。ご ...
Gmailで、このメールにはご注意ください という表示付きメールを受信した時の考察
Gmailでメールの受信をした時に以下のような黄色いメッセージが付加されてメール本文が表示される事例があります。当方の体感では2022年以降に基準が見直された雰囲気があります。
【例】
QNAP製品を始めとするNAS製品への攻撃・ランサムウェア感染が増加中。すぐに確認を。
NAS製品は製品の性質上、高性能なものが多くほぼパソコンと同じような機能を有します。
したがってウィルス感染や外部からの攻撃により、が存在します。
今年に入って何回か話題に挙がって ...
NTTの固定電話がIP網に集約されるのに伴い、定番の詐欺に備える豆知識
電話は、昔から詐欺の手口として、素材として利用されてきた歴史があります。
オレオレ詐欺のように、電話を『手段』として利用する場合もありますし、年代が上の方でしたら黒電話詐 ...
Windows DefenderでPUP/PUAは駆除できるのか (10) ESET編
この記事は、2021/08からWindows Defenderに搭載されている『望ましくない可能性のあるアプリのブロック』機能が、標準【無効】から【有効】に初期設定が変わるとい ...
Windows DefenderでPUP/PUAは駆除できるのか (9) マカフィー編
この記事は、2021/08からWindows Defenderに搭載されている『望ましくない可能性のあるアプリのブロック』機能が、標準【無効】から【有効】に初期設定が変わると ...
Windows DefenderでPUP/PUAは駆除できるのか (8) ウィルスバスター編
この記事は、2021/08からWindows Defenderに搭載されている『望ましくない可能性のあるアプリのブロック』機能が、標準【無効】から【有効】に初期設定が変 ...