Speedy PC Pro 2018が流行の兆し。注意喚起 (駆除・対処など)
Speedy PC Pro 2018 というマルウェアが、 今年2018年に入って、かなりの頻度でご相談を受けています。
写真などを見ていただくと判りますが、完全な亜種ですね。同 ...
cloudfront.netに接続して表示・通信をする事象について
お客様からのご相談であったり、当店による調査の過程で遭遇したりするこのサイト。
あまり良い場面では登場しないこの名前、お問い合わせや登場回数が増えてきたので備忘録として少し記載します。 ...
ログインした後、知らないインターネットのページが勝手に表示された
お客様からのご相談の中で印象深かったもの、他のお客様にも参考になりそうなものを備忘録として掲載しています。
今回のご相談はこんな内容でした。
偽サイトの見分け方 – 偽のページで買い物をして被害に遭わない為に
あなたを騙すために存在するサイト、いわゆる ですが、種類としては結構色々あります。
どのタイプのサイトに騙されたとしても、購入してお金を払っても商品が届かない = あなたが騙さ ...
Quick Speedup 2018がインストールされていた時の対処。削除やアンインストール
このソフトがインストールされると、画面右下に広告が表示され、関連するソフトを購入するよう促されます。
あまりにしつこく表示するので、この表示機能からウィルスなどの変なソフ ...
Win tonicがインストールされていた時の対処。削除やアンインストール
インドの会社が開発したソフトです。
ユーティリティーソフトや、メンテナンスツールという風に言われていますが、最大のポイントは、効能が不明ということです。
このソフトがインストールさ ...
iqy 拡張子のファイルが添付されてたら絶対に開かない!
いわゆる、ウィルスが添付されてくる事例ですが、なぜか今夏以降問い合わせが多いので、一度記事にまとめます。
基本的に、メールに添付されていた素性の判らないファイルは開かない、有効にしない、が鉄 ...
ウェブサイト制作会社と、うまく付き合っていく方法
ホームページ(Homepage)・ウェブサイト(Website)制作や維持・管理を外部の会社に委託されている方、結構いらっしゃるんじゃないかと思います。あなたと制作会社の関係が良好なうちは ...
Office mobileに注意!パソコンの仕様はしっかり見よう
新しいパソコンを探す際に、マイクロソフト・オフィスソフトが付属するもの(Word/Excel/PowerPointなど)を検索条件に挙げる方も多いことでしょう。小型のノートPC、タブレット ...
レコーダーに使用中のUSB HDDを接続しないで!
『データ復旧』サービス への問い合わせ事例で増加中なのが、こんな問い合わせです。
夏休み突入と何か関連があるんでしょうかね。